すっかり旬を過ぎてしまったのですが、2021年のブログ運営の振り返りと2022年のブログ目標設定を行います。
以下を参考にしながら、KPT法で振り返りと目標設定を行います。具体的なアクションの内容がまだまだ弱いので、徐々に詰めていきます。
tenblog


【図解でわかる】振り返りを成果につなげる『KPT』の進め方とコツ
振り返りはしているものの、なんかうまくいかない 振り返りにKPTを使っても、意見出しで終わっていて行動につながっていない 上司はKPTで振り返りを行ったことに満足してし...
目次
Keep
良かったこと
twitter運用
- フォロワー数が右肩上がりで増加
- 作品紹介で女優さんからの反応があった
- アンケート機能で生の声を取得
続けたいこと
ブログ改善
- AVソムリエさんのコンサル結果の反映・修正
- スマホファーストの記事構成を意識
- ブログ記事構成のテンプレート化
Problem
悪かったこと
有料サービス
有料noteの購入やオンラインブログサロンに入会など、買って入って満足して十分に活用できていませんでした。せめて元をとって喫緊に必要なものに絞ってリソースを集中します。
類似ツールの複数利用
ドキュメントアプリであればnotionとCoda、デザインアプリであればCanvaとAdobe Creative Cloud Expressと手を伸ばしては中途半端だったので、
改善したいこと
時間とお金の使い方
あまり使わないツールを無駄に買ったり、twitterにだらだら時間を使ったり、お金と時間の使い方が雑だったので2022年はシビアに使い道を検討します。
PDCAサイクルを回していない
とにかく記事数を増やすことを優先したため、データを見ていない、何が悪かったか振り返りもしないと悪手ばかりでした。2022年はデータに基づいたブログ運用を行います。
Try
専門性の強化
- アナル舐めジャンルを開設するまとめ作成
- ↑の内容をkindleやnoteに横展開(無料、被リンクのため)
- ブログをサイト構成に変更
- 集客記事の拡充
優先度をつける
- ロードマップを作成し、どの方向性を伸ばすか明確にする
- 手当たり次第に作品レビューするのではなく、人気度や注目度に基づいて順番を決めて管理する
数値に基づいたブログ運営
定量化・データ活用
- 売り上げ分析(カテゴリ報酬の作品、売れ筋商品の把握)
- twitter運用(RT数、fav数、インプレッション数、アンケート結果)
- FANZA月間ランキング
- CVR、CTRの算出
- PDCAまわす
- GRCの有料版の導入
基礎知識の向上
- SEO
- マーケティング
- ライティング
ブログ改善
- レビュー評価基準の明示(評価要素、☆レーティングの意味合い)
- Bing対応(Bing Web Master ToolsのSEOレポート指摘事項の対応)
- GSC、GTagManagerをもっと活用
- ヒートマップを導入して改善点の洗い出し
コメント